2025年10月5日日曜日

M5PaperS3でパン焼き日通知プレート制作

私は3日に一度、 ホームベーカリーでパンを焼いており、3枚に切って1枚目を食べ、2,3枚目を冷蔵庫にしまって翌日・翌々日に食べるサイクルを繰り返しています。ホームベーカリーをセットするのは夜(出来上がりは朝)なので、「今日はパン焼く日だっけ?」と冷蔵庫を確認する手間がありました。


そこでM5PaperS3を使ってパン焼き日をお知らせしてくれるプレートを制作することにしました。朝になると以下の内容が自動的に表示更新される仕様です。M5PaperS3はEINKなので省電力かつ自ら発光しないので目立ちすぎることがありません。

パン2枚→パン1枚→パン焼き促し(→パン焼き中)


早速開発のため、M5標準の開発環境であるArduino IDEを入れてサンプルをビルドするもエラー。どうやらライブラリとヘッダのバージョンに相性があるようで、上手くいかずArduino IDEは断念しました。次に試したのはUIFlow2.0という開発環境ですが、これはWeb上で開発できるのでインストールする必要がありません。ただブロックを配置してプログラムを作るような感じで面倒と感じる人も多いでしょう。しかしUIFlowにはpythonモードも用意されているのでpythonタブに切り替えるだけで通常のpythonコーディングが可能です。この開発環境ならライブラリやヘッダの相性に泣かされる事がないのでオススメです。


2025年1月3日金曜日

ASUSハイエンドゲーミングノートPCは購入注意

 ASUSのハイエンドゲーミングノートPC(Ryzen9搭載)を買って1年以上使ってみたのですが、色々難点があって手放しました。

 性能は素晴らしくてRyzen93080Tiを搭載しておりゲーミングデスクトップに引けを取らないモンスターノートです。しかしその反面、放熱がやばくてパフォーマンスを最大にしなくてもかなり底面が熱くなります。そしてそれが原因と思われるSSDの故障が発生し、保証で直して貰えたものの熱設計への疑問が拭えず手放すことにしました。

それとは別問題として、フリーズが1週間に1度とかの頻度で発生する問題もありました。電源を落として10分で再度フリーズしたこともあります。ASUSの英語フォーラムを見ていると、AMDプラットフォームを採用するASUSゲーミングノートPCで同様の問題が起きるようです。

これらの致命的な2つの問題が決定打となり、このノートを手放すことにしました。買い替え先はLenovoのThinkpadでモバイルワークステーションと称されるハイエンドモデルです。こちらはGPUこそ内蔵であるものの、熱くならないし軽いしキーボード打ちやすいし、やはりThinkpad最高!という気持ちになりました。