Intelの便利な画像処理ライブラリOpenCVですが、基本的にVC向けのためボーランド系のC++ Builderでは使えません。
OpenCV 1.0・・・対応(制限あり※)
OpenCV 2.0以降・・・非対応
※OpenCV1.0なら画像処理部分は概ね使えますが、機械学習ライブラリ(ML.LIB)はclassのexportを使っているため関数名の名前マングルの問題でC++ Builderから直接呼び出すことができません。私はわざわざVCでラッパーDLLを作りました・・・。
2013年8月21日水曜日
2013年8月13日火曜日
SONYの「レンズカメラ」 これいいな。
ソニーから大型センサ内蔵の「レンズカメラ」、iPhoneやAndroidと無線接続して撮影?
http://japanese.engadget.com/2013/08/12/iphone-android/
これは欲しいですね。
スマホのカメラって光学ズームがないし、暗い室内での撮影もノイジーだから使えるシーンが限られちゃう。サイクリングで景色を撮りたいとき、デジタルズームじゃなくて光学ズームが欲しいし、スマホとデジカメの二台持って出かけるのも嵩張って嫌なんです。
でもこの「レンズカメラ」なら必要な時にスマホが本格的なデジカメに変身できます。旅行の前にこれを装着すれば持ってくガジェットは一台だけで済む。これは大きいでしょう。
あとは価格が・・・\25k~30kくらいなら。
http://japanese.engadget.com/2013/08/12/iphone-android/
これは欲しいですね。
スマホのカメラって光学ズームがないし、暗い室内での撮影もノイジーだから使えるシーンが限られちゃう。サイクリングで景色を撮りたいとき、デジタルズームじゃなくて光学ズームが欲しいし、スマホとデジカメの二台持って出かけるのも嵩張って嫌なんです。
でもこの「レンズカメラ」なら必要な時にスマホが本格的なデジカメに変身できます。旅行の前にこれを装着すれば持ってくガジェットは一台だけで済む。これは大きいでしょう。
あとは価格が・・・\25k~30kくらいなら。
2013年8月4日日曜日
Leap Motionとメタセコイアで実験
先日注文したLeap Motionが届いたので、早速SDKを使ってサンプルプログラムを作成してみました。
Leap Motionの対応アプリはC#やC++で開発できるため、今回はC#をチョイス。
単体アプリではなく、3Dモデリングソフト「メタセコイア」のプラグインとして作成しました。(メタセコイア.NET SDKとLeap Motion SDKを使用)
実行結果。オブジェクトを素手でぷにぷにできます。
このLeap Motionの欠点はセンサーの有効範囲がやや狭いのと、原理上仕方ないとはいえ、センサーからの放射方向に指が向いたり物を掴んだポーズになると指を検出できなくなることですね。
果たしてLeap Motionがモデリングやスカルプトの操作ツールとして実用に耐えるのか今後研究が必要ですね。
Leap Motionの対応アプリはC#やC++で開発できるため、今回はC#をチョイス。
単体アプリではなく、3Dモデリングソフト「メタセコイア」のプラグインとして作成しました。(メタセコイア.NET SDKとLeap Motion SDKを使用)
実行結果。オブジェクトを素手でぷにぷにできます。
このLeap Motionの欠点はセンサーの有効範囲がやや狭いのと、原理上仕方ないとはいえ、センサーからの放射方向に指が向いたり物を掴んだポーズになると指を検出できなくなることですね。
果たしてLeap Motionがモデリングやスカルプトの操作ツールとして実用に耐えるのか今後研究が必要ですね。
2013年7月31日水曜日
Leap Motion注文した
以前から気になっていたleap motionがついに発売したようで、早速注文しました。
(クレジットかPayPal、日本円で決済可能、送料込\10,500)
このデバイスはキネクトみたいな3Dセンサで、手の動きを立体座標で認識してくれるので3Dモデリングに使えるかなど応用を色々研究してみます。
(クレジットかPayPal、日本円で決済可能、送料込\10,500)
このデバイスはキネクトみたいな3Dセンサで、手の動きを立体座標で認識してくれるので3Dモデリングに使えるかなど応用を色々研究してみます。
2013年7月18日木曜日
アイソレーションキーボードはなぜ打ちにくい?
先日Lenovoから発売されたトラックポイント・ワイヤレスキーボードを買ってみたのでレビュー。
今まで使っていたのは同社のThinkpadトラックポイントキーボードです。(IBM・Lenovo両時代の機種を所持)
ワイヤレスの便利さに憧れて新トラックポイントキーボードを買ったわけですが・・・イマイチ打ちづらい!
それもそのはず、キーの構造が最近のThinkpadと同じアイソレーションキーなんですね。
(※打ちづらいと言っても他社のアイソレーションキーボードよりは良好です)
ではなぜアイソレーションキーが打ちにくいのか?
おそらく従来のパンタグラフキーは斜めに押下されてもその方向に沈んでくれるのに対し、アイソレーションキーは以下の図のように力のベクトル成分が垂直と水平に分解されてしまうからでしょう。
今まで使っていたのは同社のThinkpadトラックポイントキーボードです。(IBM・Lenovo両時代の機種を所持)
ワイヤレスの便利さに憧れて新トラックポイントキーボードを買ったわけですが・・・イマイチ打ちづらい!
それもそのはず、キーの構造が最近のThinkpadと同じアイソレーションキーなんですね。
(※打ちづらいと言っても他社のアイソレーションキーボードよりは良好です)
ではなぜアイソレーションキーが打ちにくいのか?
おそらく従来のパンタグラフキーは斜めに押下されてもその方向に沈んでくれるのに対し、アイソレーションキーは以下の図のように力のベクトル成分が垂直と水平に分解されてしまうからでしょう。
2013年7月17日水曜日
Windows7を 32bitから 64bitに入れ替えた
私はWindows7発売キャンペーンで買ったWindows7 ダウンロード版を使っています。
フリーオのドライバの問題があったため32bitを入れていましたが、そろそろ64bit版を入れたくなり、思い切って入れ替えました。手順としてはWin7 64bit版のISOをSDカードに入れてブート→セットアップ。ライセンス認証も問題なく成功しました。
元のパーティションに64ビット版Win7をインストールしたため、元のデータはWindows.oldにバックアップされます。そこでこの中にあるProgramDataなどを新しく作られたProgramDataにコピー。これで大抵のアプリの設定は新しいWindowsに移行できました。
ここで一つ問題発生!.NET Framework 4.0がインストール中にエラーで止まってしまいます。(Windows6.1-KB958488-v6001-x64.msu failed with 0x240006 -)
調べてみると、Tempフォルダの権限がついてないのが問題のようで・・・古いAppDataをコピーしてきたためインストーラのアクセス権限が付いてないんですね。
そこで以下のフォルダにEveryoneのアクセス権を追加し無事解決。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Temp
フリーオのドライバの問題があったため32bitを入れていましたが、そろそろ64bit版を入れたくなり、思い切って入れ替えました。手順としてはWin7 64bit版のISOをSDカードに入れてブート→セットアップ。ライセンス認証も問題なく成功しました。
元のパーティションに64ビット版Win7をインストールしたため、元のデータはWindows.oldにバックアップされます。そこでこの中にあるProgramDataなどを新しく作られたProgramDataにコピー。これで大抵のアプリの設定は新しいWindowsに移行できました。
ここで一つ問題発生!.NET Framework 4.0がインストール中にエラーで止まってしまいます。(Windows6.1-KB958488-v6001-x64.msu failed with 0x240006 -)
調べてみると、Tempフォルダの権限がついてないのが問題のようで・・・古いAppDataをコピーしてきたためインストーラのアクセス権限が付いてないんですね。
そこで以下のフォルダにEveryoneのアクセス権を追加し無事解決。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Temp
2013年7月6日土曜日
2013年 春アニメ メモ
這いよれ!ニャル子さんW ★★★ ニャル子
はたらく魔王さま! ★★★★ 遊佐恵美
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている ★
フォトカノ ★★
とある科学の超電磁砲S ★★★★
変態王子と笑わない猫 ★★★★ 筒隠月子
俺の妹がこんなに可愛いわけがない ★★★★
はたらく魔王さま! ★★★★ 遊佐恵美
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている ★
フォトカノ ★★
とある科学の超電磁砲S ★★★★
変態王子と笑わない猫 ★★★★ 筒隠月子
俺の妹がこんなに可愛いわけがない ★★★★
登録:
投稿 (Atom)